実績エピソード「23区初! トイレトラックの導入」

23区初! トイレトラックの導入

大規模災害による避難用のトイレ問題解消に向け、党品川総支部(総支部長=伊藤興一都議)は2024年6月13日、森沢恭子区長宛にトイレトラックの早期導入に関する要望書を提出しました。
席上、伊藤総支部長は「いつおきるか分からない震災に備えるべきだ」と強調し、自治体間で連携して相互にトイレを確保できる体制強化を訴えたほか、平次の防災訓練や花火大会といった区内イベントでも活用するよう提案しました。
その結果、区の24年度補正予算に購入費などが計上され、2025年2月の導入に至りました。

<導入に至った背景>

7年前、トイレトラックの供給元である「一般社団法人助けあいジャパン」の石川共同代表理事と伊藤こういち都議が出会い、大規模災害による避難所のトイレ問題解消に向け、トイレトラック(当時はトイレトレーラー)普及の相談を受け、都議会公明党としてその推進を図ってきました。
区議会公明党は2018年の決算特別委員会で品川区議会として初めてトイレトラックを新妻さえ子区議が取り上げて以降、議会質問などを通じて一貫して導入を求めてきました。
2024年5月、塚本芳弘、阿久津広王、行田政春の各議員は能登地震で震度7を観測した石川県珠洲市を災害ボランティアとして訪れた際、全国から集結しているトイレトレーラーを実際に使用・体験し、その有効性、快適性を改めて実感。
こうした経緯から、伊藤こういち都議と7人の区議は協議の結果、 「トイレトラックの導入とそのネットワークへの参画は来るべき大災害に備え、東京都、そして品川区に絶対に必要だ!」との確信に至りました。

お披露目式の際には、前述の石川共同代表と伊藤こういち都議はお互い駆け寄って「7年越しでようやく実現しましたね!」と喜びを分かち合いました。